2010年10月04日
バリアフリー
高齢者や障害者が支障なく自立した日常生活・社会生活を送れるように,物理的・心理的・社会制度・情報の障壁(バリア)をすべて除去する(フリー) こと,あるいはそれらが実現した生活環境。
1974年,国連障害者生活環境専門会議の報告書『バリアフリーデザイン』Barrier Free Designで建築用語として用いられて以来,広く使われるようになった。
日本では 1970年代半ばから福祉的な取り組みとして進められ,段差をなくした道路やエレベータつきの駅ホーム,車椅子でも使いやすい公共施設や乗り物,風呂や廊下に手すりをつけたり戸口を広くするなどの工夫をした住宅などが普及するようになった。
また 1993年策定の「障害者対策に関する新長期計画」にはバリアフリー社会の構築を目指すことが明記され,2000年,バリアフリーに関する関係閣僚会議が設置された。
2006年,交通バリアフリー法とハートビル法を統合・拡充した「高齢者,障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律(バリアフリー新法)」が施行。
近年では,障害者政策にとどまらず,すべての国民が安全・快適に過ごせる社会構築のための基本的な理念となっている。
1974年,国連障害者生活環境専門会議の報告書『バリアフリーデザイン』Barrier Free Designで建築用語として用いられて以来,広く使われるようになった。
日本では 1970年代半ばから福祉的な取り組みとして進められ,段差をなくした道路やエレベータつきの駅ホーム,車椅子でも使いやすい公共施設や乗り物,風呂や廊下に手すりをつけたり戸口を広くするなどの工夫をした住宅などが普及するようになった。
また 1993年策定の「障害者対策に関する新長期計画」にはバリアフリー社会の構築を目指すことが明記され,2000年,バリアフリーに関する関係閣僚会議が設置された。
2006年,交通バリアフリー法とハートビル法を統合・拡充した「高齢者,障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律(バリアフリー新法)」が施行。
近年では,障害者政策にとどまらず,すべての国民が安全・快適に過ごせる社会構築のための基本的な理念となっている。
Posted by 犬塚 ツメ at 20:42